初代 yUraru 皇帝 hAmyurufaria Iria 初陣の経過
資料の問題
hAmyurufaria Iria の由縁に就いて
開戰迄の經緯
徴兵と行軍
陣中
危機と逆轉
戰後の經過
- - -
兵法書 - Wikipedia
兵家 - Wikipedia
兵学 - Wikipedia
軍事学 - Wikipedia
イリア戦記・前話
葡萄 ~イリヤさんのシュールな一日~
イリア戰記Ⅰ
東方世界は、戰亂の中に在る。
事の起りは、内海東端に浮ぶ島國の、王位繼承に纏はる爭ひだつた。其の國の女王が亡くなつた時、彼には、息子と娘とが一人づつゐた。其の島の仕來りに從へば、王位は女王の娘に受け繼がれる筈だつた。しかし、女王の息子は此を不服とし、東外洋の島々を總べる大國、タールアカナ國 tAruakana の軍を呼び寄せた。タールアカナ國では、家督は父から息子へと繼承せられて來たからだつた。彼は、新女王と成つた妹と其の一派を追放し、自ら王を名乘つた。此の亂に際し、内海中央諸島のカトリルイシス國 kAtoriruixis は、追放せられた女王を擁立し、島を奪還すべく兵を擧げた。カトリルイシス國では、家督は母から娘へと繼承せられる物であつた。亦、此の島は、東外洋から内海に通ずる唯一の海峽の直中に在り、古くからの海運の要衝でもあつた。カトリルイシス國は、此の海峽を經由する東外洋沿岸の諸國との交易路を絶たれ、タールアカナ國は、内海と其の周邊諸國に對する軍事・經濟・文化的進出の機會を得た事に成る。以後幾度もの戰を經て、タールアカナ國は其の支配領域を確實に擴大して行つた。
イリア hAmyurufaria Iria は、此の戰亂の時代に、鑛山都市カプツェマルファ市の讀星師の娘として生を享けた。
カプツェマルファ → Ka-aP Qa-iM aR-Fa
(= 西の金山)
Ka-aP 山
Qa-iM 金属, 金
aR-Fa 西
これをyUraru語で書くと?
kApqemarfa
yUraru語は末子音に曖昧なɤを補ふ現象があるので發音はカポツェマロファとカプツェマルファの閒くらゐ。
イリア戦記Ⅱ
文官として遠征に随行したイリアが、戦地で成功を収め、聖都に凱旋する物語である。
シナリオ大枠
職務任命
遠征準備→道中
包囲陣中
徴発隊行
脱出→坑道
報告、軍指導部暗殺、内通者の捕獲。(脱出と同時進行)
()
世界観
地球ではない惑星「アガルネーユ」。惑星上の人類によって文明が発祥して数千年。各地には或る程度の規模の国家が築かれつつある。
舞台となるのは、惑星上にあるいくつかの大規模文化圏のうちのひとつ「東方世界」。
東方世界は、北と南の二大陸と、その両大陸をつなぐ西大陸、両大陸にはさまれた内海、内海に浮かぶ島々がある。内海の東の端は、南北大陸に挟まれた海峡を通じて、外洋に通じている。東の外洋の中に、比較的大きな島嶼がある。
現在、東方世界の殆どの都市国家は、三柱の月の神を崇める女権制の諸国と、「あらざる者」を崇める男権制の諸国との二派に別れている。前者の連合を率いるのは、内海中央に浮かぶ大三島を統治するカトリルイシス国、後者の連合を率いるのは、東外洋の島々を統べる大国タールアカナ国である。
カトリルイシス国の建築技術は、石とレンガ造りの水道橋を各都市に配備しうる程度に発達している。また、両国とも、鉄製の武器が広くいきわたっている。
多くの都市国家は、それぞれある程度の自治権を保持しており、それぞれ都市王を戴いていたり、貴族会議を持っていたり、民会を持っていたりする。いくつかの都市は、連合して領域国家を形成している。領域国家といっても、都市同士の緩やかな連合程度のものから、一人の王(アラッハ・アラッフもしくはアラク)によって統治される中央集権国家まである。
タールアカナ国は王が統治しているが、カトリルイシス国は王を持たず、神官団の指導者である三人の大神官によって統治されている。
主人公であるイリアは、北方民族の娘として、北半大陸のタンドラ湖畔の都市国家で生まれた。
tAruakana は何故王位繼承に介入する權利が有ったか?
王位繼承に介入するのは一般的に、遠くではあっても親族關係に在る時に起こり易いのではないか
想像し易いのだと、新王の父がタールアカナの王侯貴族から婿入りしてたとかが考へられるか。
しかし、女王の息子は此を不服とし、東外洋の島々を總べる大國、タールアカナ國 tAruakana の軍を呼び寄せた
特に前提が無ければ、新王が新家臣の支持を得るのは大變さうだなぁ
戰爭可能な位いには支持を受けてたって訣
少なくとも元々 tAruakana と親交が有る筈。地理的に近い強國である
元々 kAtoriruixis と親交が有る筈。親族或いは義姉妹であった筈
地中海圈として kAtoriruixis の支配圈内に有ったが、東方交易圈の一部として tAruakana とも親しかった
人物設定
ハミュルファリア・イリア hAmyurufaria Iria
十四歳、女性
上四位読星官、兼、権下四位巡察官見習
主人公
物語の主人公。ユーラル帝国の伝説的建国者と成る。登場時点で十代前半。
白髪紅眼。肌の色は薄い。これは北方民族の人種的特徴である。髪は短い。背はあまり高くない。驚異の記憶力の持ち主。
黒い神官服。襟無く、ゆつたりした長い袖。細いひもみたいなベルト。
幼い頃、故郷(カプツェマルファ市)を tAruakana に滅ぼされ、以来神官見習として聖都で働く。
若くしてカトリルイシス国神官団に正式採用される。
ロドクア
軍人
下士官クラスか?????
男の軍人はユーラルでは珍しい
出身島では kAtoriruixis よりは男の軍人は多いのかも
島 (東のか西のかは未設定) の王族の彥
「〜ua」は男に多い、「〜ia」は女に多い、しかし規則ではなく、「〜子」「〜美」「〜郎」くらいの位置附け
後の皇配
イリアより年上
結婚相手としてはユーラルでは珍しい。日本の「姉さん女房」くらい
今囘の遠征よりも前から赤の神官團に入ってゐた
屬國の彥といふ地位を利用して入ってゐる
kAtoriruixisでの地位と人脈を背景に故郷に戾って上に登るつもりであったらう
今囘の遠征を期に實績をあげようと思ひ、故郷から手勢を呼んで帶同した
ニルリク・ファネティア
下二位巡察官
補給をつかさどる
イリアの上司
スヮティア
上四位読星官
平階級の白神官さん、イリアの姉役(指導者だった)追い抜かれる
イリアさんのことを大切にかわいがる
從軍してゐない
白の大神官
黒の大神官
将軍
小役人
黒の下三位
イリアの目標
カリスマ性の獲得
「イリアには、戦地で人を率いる才能がある」と、将兵及び指導者層に印象付ける。
ロドクアとの絆の構築
後に皇王 (皇配) となるロドクアとの間で信頼関係を築く。
戦略メモ集
伝令→隣の町の軍勢を動かして、カトリルイシス國の包囲軍を逆包囲する算段だつた。
タールアカナ側作戦
内通者が、軍議の席で供せられる食品・飲料に毒を盛る。
指揮官がゐなくなつて包囲軍混乱。
隣の都市国家の軍が湖岸一帯を封鎖し補給線を絶つ。
伝令をイリア一行に捕へられ失敗。
じわじわと嬲り殺しにする。
イリア側作戦
ロドクアが司令部に敵の策とイリアの策を伝へる。
間に合はず、指揮官の多くが死ぬ。
イリアと兵士の一団は坑道を抜け、夜闇に乗じて市内に潜入する。
包囲軍、深夜に城壁に殺到。
防御側の混乱をついて、城門を開放。
包囲軍が市内に雪崩れ込む。
タールアカナ軍殲滅。
シーン
職務任命
時代背景などを或る程度説明する。
イリアが遠征に行く理由をお膳立てする。
ファネティアとの出会い。
補給をつかさどる役割 黒の神官のイリアの上司(まじめな仕事人といった感じ)
導入、イリアの新しい一日
イリアは神官叙任式に臨む。
イリアの朝の行動に絡めて、世界の雰囲気を描写する。
神官叙任式
三大神官の臨席の下、神官叙任式が始まる。
二つの神官団から同時に叙任を受けるイリア。ざわめき。
式の後
同窓生に囲まれるイリア。
街浦茜.iconQどのような雰囲気で囲まれ、評価を受けたのか ねたまれたのか
遠征準備→道中
文明文化風俗の描写。
ロドクアとの出会い、交流。
将軍との出会い。
街浦茜.iconQどんな人物か
下三位との出会い、交流。
黒の神官であり、ファネティアの部下。
(参考:当時イリアの階級は...上四位読星官、兼、権下四位巡察官見習)
包囲陣中
カトリルイシス側はカプツェマルファ市を包圍して兵糧攻めにしてゐると思ってゐる。
しかし、カプツェマルファ市は山岳の坑道で繫がった周圍の都市から補給を受けてゐる。
却ってカトリルイシス軍の方が消耗して行く。
戦闘描写。
補給の不足。
将軍に周辺都市国家からの徴発を直訴するロドクア。
資源を得るため
ロドクアとの論争。
「それはあなたのためです」(イリアからロドクアに對して)
街浦茜.iconQどういう状況で、誰に放った言葉か
覺えてない…
この言葉を機に、論争が終わり、ロドクア及び周囲の者はイリアを見直す
将軍・ファネティアの評価。
街浦茜.iconQどんな評価か
徴発隊行
将軍及びファネティアの命により。
ロドクアとの関係の進展。
有力な都市国家(隣町)の都市王と面会。
タールアカナに対し、寝返る提案をする
身柄を拘束される一行。
カプツェマルファ西
脱出→坑道
密かに拘束から逃げる。
街浦茜.iconQどう逃げたか、(決まっていれば)
鑛山の坑道から出て來たタールアカナの傳令兵と遭遇する。
傳令兵を倒して密書を受け取る。
都市閒を繫ぐ坑道の存在の發覺。タールアカナによる斬首作戰の發覺。
反攻作戰の立案。
ロドクアを除くイリア一行は、夜陰に乘じて坑道からカプツェマルファ城內に侵入し城門を開く。
ロドクアはカトリルイシス軍本陣に斬首作戰を知らせ、開門に合せて全軍で攻勢を掛ける。
カプツェマルファ南 3キロほど離れる 矢が届かない 小高い丘からは見通すことができるだろう
反攻作戰
ロドクアは一步閒に合はず、カトリルイシス軍の將校の多くが毒殺されて了ふ。
カトリルイシスは、補給が立たれていると油断 タールアカナ兵の一部が、兵糧攻めに耐えかねて、内輪だけ寝返ろうとやってきたとされる
酒など持ってきていた
しかし、討伐完了の相図は阻止に成功
ロドクア、混乱するカトリルイシス兵を落ち着かせ、奇襲に流れをもっていく役割を果たす
殘った者で指揮系統を急遽構築し、出陣する。
イリア一行は坑道を拔けてカプツェマルファ市に侵入。
城門のすぐそばで軍隊は待機していた 将軍の死を合図をもって知らせ、打って出る予定だった
カプツェマルファ人はもう滅んでいる 坑道の存在は、タールアカナ人は知り、カトリルイシス人は知らなかった。
イリアの土地勘を活かして市の後方で騷ぎを起こし、タールアカナ軍を混亂させる。
放火。(夜なので目立つ。)
タールアカナ兵らにデマを撒く。
坑道からカトリルイシスの大軍が攻めて來たぞ
隣の○○市は陷落したらしいぞ
騷擾で手薄に成った城門に到達し、開く。
村人少女Aとして潜入、開門を行う(ロドクアとの連携が求められる
市街戰。→制壓。
最初の「皇帝」は皇帝ではなく三大神官を兼ねる者ではなかったか
「皇帝 madeharIa」は追贈ではないか
皇帝は追贈だし皇配も追贈ですね。
他の案
三大神官の上司
四種目の神官
神
三大神官を兼ねる者時代→三大神官を超える者時代
ローマぢゃん
ローマ皇帝 - Wikipedia
SPQR (Senatus Populusque Romanus)
元老院 (ローマ) - Wikipedia
教皇 - Wikipedia
ローマの西方領土はいつ消滅したんだらうね?
基紀751年 ラヴェンナ總督府消滅を以て……だらうか?
西ローマ帝国 - Wikipedia#西ローマ帝国の「滅亡」
https://ja.wikipedia.org/wiki/元老院_(ローマ)#:~:text=いった。-,ローマ元老院は,-476年に
カール戴冠の時には西方ローマは實體として殘ってゐる
東方ローマ消滅の時には西方ローマは既に無かった
法的には消えてをらず、カール戴冠 (A.C.800) から東方ローマ消滅 (A.C.1453) の間に、いつの間にか忘れ去られたのではないか
第四回十字軍 (A.C.1204) には忘れ去られてさう
意外とさうでもないかも
消滅してる狀態と消滅してゐない狀態の中間時期が長過ぎて訣わからん
始皇帝は…周の否定的再來だから…
kAtoriruixis 地中海を統べる歷史的前例 ($ \ne前歷史的前例) が在ればこう成るかも
イリアの遠征の圖。
https://gyazo.com/d318ee278157e4e2ae1e04d9c529252e
カプツェマルファ市は
山際に在る。城壁の一部は山が成してゐる
戰略規模で見ると湖に近い。湖畔に在る訣ではない
hAmyurufaria Iriaの故郷である。
幼少のhAmyurufaria Iriaが住んでゐた頃に、tAruakanaが攻略し、以降周邊地域支配の據點としてゐる。
tAruakanaはタンドラ湖の東端に水軍を擁し、湖に展開してゐる
クソでか湖なので「制湖權」と迄はいかないかも。水上優勢を確保してゐる
ジャカーノルアハト市は川沿いの市街
イズミニシスはカトリルイシスの妹国で、?市はイズミニシスの一部